以前、好きな曲にLuv Letterを挙げたことでお察しの方はいらっしゃるかもしれませんが、私はフィギュアスケートが大好きです。
一部で、ラサール石井さんのTwitterでの発言が問題になっていますが、いちフィギュアファンとしても女性表現者の端くれとしても、とても悲しくなりました。
浅田選手を応援し、GPシリーズや全日本選手権、四大陸選手権という過程をご覧になっているのであれば、とても「棒っきれ」などという発言は出てこなかったことと思います。
毒舌というにはあまりにも思いやりに欠ける言葉ではないかと。
世界選手権を見て、フィギュアにお詳しいのなら、まず浅田選手は体調不良ではないかと心配したはずです。
浅田選手は震災での心痛で食が細って、もとから痩せてらっしゃるのに5kg減ってしまったうえに、前コーチ・タラソワ先生の旦那様が試合の日に亡くなられたそうで……。
大会を中止にするしないで、選手の皆さん全員がベストコンディションとは言えなかったと思います。
男子の高橋選手のトラブルも、本来ならオフシーズンに入っている時期で、誰にでも起こり得たアクシデントでした。
高橋選手のアクシデントを受けて、翌日の女子の試合では靴をテープで補強した選手もいらっしゃるそうです。
そのことに関して、両選手は一切の言い訳を口にしていません。
だからこそ事情をご存じでなかったのでしょうけれど、そんな人に「棒っきれ」とは。
悲しいですね。
それに、性経験がなければ表現力が育たないというのもおかしな話しです。
表現の選択肢は増えるかもしれません。でも、結局は「選択肢がひとつ増えるだけ」です。
すべての表現者の努力や試行錯誤、自分らしさを追求するための選択を否定するような発言に思えました。
女性の芸術=セクシーでなければいけないんでしょうか。
性をテーマにした芸術も美しいものだと思います。
逆に、そういったものを一切排したストイックさもまた別の美しさがあるのでは。
どちらが劣っている、優れているなんて思えません。
少なくとも私は、多くの選手がスピンでのフィニッシュであるのに対し、構成の変更を行ってスパイラルからのフィニッシュとなった浅田選手の「愛の夢」は微睡むような余韻のある素晴らしいプログラムだったと思います。
優勝した安藤選手の気迫やコストナー選手のバレエ的表現、今大会で判明した疲労骨折が心配ですがアメリカのフラット選手のコケティッシュな演技も大好きです。
浅田選手はロシアやフランスといった芸術に正直でシビアな国でとても支持されている選手なのに、日本では「表現力がない」と言われているのが不思議でたまりません。
経験を積むことは大事だと、それは同感です。
けれど、旅行をしたり勉強をしたり、いろんな種類の経験がある中で性経験だけが必須科目のように発言されたのは何故なのでしょう。
昔のことですがバレエの経験者でもあるので、身体表現に関してそういったことを言われてしまうのはとても残念です。
表現したものや作品をどう感じるのかは受け手の自由ですし、見た方の感じたものや感想も含めて芸術であると私個人は考えています。
たとえそれが批判的であろうとも、感想もまた表現ですから。
だからこそ、表現の自由を愛する者ならば他者の表現の方向性や選択も尊重し、敬愛し、守る存在でありたいですね。
こういう経験をしたから良いものを創れる、してなければ創れない、なんて機械的なものじゃないのです。
表現って一本道じゃない。
一本道しか見えなくて、その道は違うと感じたなら、鎌を持って草を刈りながら自分で道を作っていくのが表現者だと思います。
少なくとも私はそうでありたいです。
結果はどうであれ、こういった大変な時期に日本代表として頑張ってくださった選手の皆様には「お疲れ様」と言いたいです。
もっとも、私個人としては浅田選手のジャンプが回転不足に認定されたのが納得いかないんですが……。どう見ても足りてる……うーん。
また、代替地として手を挙げてくださったロシアにも感謝を。
地上波では大変残念なことにカットになっていましたが、開会式もエキシビションのフィナーレも日本に配慮した構成となっていました。
たった一ヶ月でここまで準備してくださるとは。
ロシア連盟よりいただいた声明も、ロシアらしい表現の詩だったのですが、こちらも残念ながらカットされてしまった模様です。
ぜひ、少しでも多くの方に知っていただきたいと思い、以下に掲載させていただきます。
「日本にささげる詩」
地球がいたみで うめき声を発した
自然の強さに全世界がショックをうけ
あらゆるものを水は深海に流した
しかし 何があっても太陽は東から昇る
地震と津波は光には勝てない
われわれの神様が 地球の皆のいのちを保ってくれることを祈る
桜が咲く公園は たくさんあることを
白樺が咲く公園は たくさんあることを
鳥が春の歌を歌えることを
旗が勝利の祝いで挙げられることを祈る
子供たちが大人たちへと願う
友の皆さん 手をつないで
われわれがこの地球において
ひとつの家族になっていることを 忘れないでほしい
―――――――――――――――
ロシア連盟のメッセージより引用